江 口  

江 口  eguchi
江 口  eguchi

 [物語のあらすじ]

諸国を回っている旅の僧が津ノ國の天王寺へ参詣しようと、淀川を舟で下り、江口の里へと着きました。

 

僧は里の男に『江口ノ君』の旧跡を尋ねて立ち寄ってみます。 そこは西行法師が一夜の宿を請うたものの、断られたという古事のある処です。 僧がその時に西行の詠んだ和歌 「 世の中の 厭(いと)ふまでこそかたからめ

仮の宿りを惜しむ君かな 」 を口ずさんでいると、

一人の女人が現れて僧を呼び止め、

「その歌をどのように思われているのか」と問い、

宿を断った真意を申し上げたいと云います。 

 

 女人は  「 世を厭ふ人とし聞けば 仮の宿に 心とむなと思ふばかりぞ 」 の返歌と

「決して、宿を貸すのを惜しんだのではありません。」と告げ、自分は江口ノ君の霊だと明かして黄昏の中へ消えて行きます。 僧は先の里の男から、江口ノ君が普賢菩薩となって顕現したという奇瑞を聞き、霊の供養を勧められます。

 

夜も更け僧が弔いを始めると、月の澄みわたった川面に舟を浮かべ、二人の遊女を供なった江口ノ君が現れました。 江口ノ君は遊女の境遇を儚い花や雪、雲に例え和歌を詠い、同じように儚い自分達の身を嘆き、棹ノ歌を詠いながら舟遊びを始めます。 

 川を渡る舟にこの世をわたる因縁を重ね合わせ、「前世の先も来世の先も知り得ず、前果に因って人間界や天上界に生まれることもある」と、世の無常と執着の罪を説き静かに舞を舞ってみせます。 江口ノ君は「煩悩を解脱した清らかな大海には欲の風は吹かず、迷いを起こす波も起きません。 迷いは心を現世に留めるから生じます。 心を留めなければ無常を嘆くこともないでしょう。」と仏道を説きます。 

「仮の宿りに心を留むな とは悟りへ導くために諌めとして言った私です。 もうこれで帰ります。」と言い終えるやいなや江口ノ君は普賢菩薩へと姿を変え、乗っていた舟は白象(はくじょう)になりました。  そして光輝く白雲に包まれると西の空へと消えて行きました。

 

謡曲「江口」は 一夜の宿を拒んだ遊女と西行との和歌の贈答(次の二首)と、

        遊女が普賢菩薩だったという説話を元に作られています。

 

 

世の中の 厭ふまでこそかたからめ 仮の宿りを惜しむ君かな

    世を嫌って俗事から離れた暮らしを送る(出家する)ことは難かしいことであろうが、    一夜の宿を貸すことぐらいは誰にでもできること、それさえ惜しんで(宿を)貸さない

             とは、あなたはよほど志の無い方ですね

 

世を厭ふ人とし聞けば 仮の宿に 心とむなと思ふばかりぞ

             俗世を嫌って出家した御方と伺っていましたから、このような仮の宿(俗)に執着は

             なさらないように


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

                 天王寺 … 大阪の四天王寺

             江口の里 … 現在の大阪市東淀川区南江口あたりになり、淀川から神埼川に分かれる河口

                                   瀬戸内や難波へはこの江口で舟を乗り継ぐ  往時は河港・宿駅として栄えた

             江口ノ君 … 平 資盛 (すけもり) の娘・妙 (たえ) と謂われている

                                   平家没落の後、乳母を頼って江口の里へ身を寄せるものの、不幸が重なり

                                   遊女になったといわれる

                                   妙が光相比丘尼として開創した寺、普賢院寂光寺は江口君堂と呼ばれている

                                   ここだけが戦禍を免れ、地元では「江口ノ君のお陰」と信仰を集める

             西行法師 … 桜にまつわる和歌で有名な平安歌人

                                   1167年(仁庵2年)天王寺参詣への途中でにわか雨に遭遇し、江口ノ君に

                                    宿を求めたが断られ、 和歌を詠んで贈ったところ江口ノ君から返歌が

                                    あり、 とうとう和歌を楽しみながらその夜を明かしたとの逸話がある

                  棹ノ歌 … 舟歌

              普賢菩薩 … 文殊菩薩とともに釈迦如来の脇士

                                    法華経では女人成仏の証人とされ、仏像は女人のような御姿に描かれること

                                     が多い       白い像に乗っている